スマホで英語とか、語学の勉強

スマホで英語とか、中国語とか韓国語とかドイツ語とか、まぁ、なんでも
いいんだけど、語学の勉強ってできるのかな?

まだ、調べてないけど、アプリはそれこそ山のようにあるんだろう。

ちょっとやってみるか。

とにかく重視することは、楽しいこと。習熟のスピードは、遅くてもいいので
とにかく楽しくできること。そうじゃないと、モチベーションはそんなに高くないので
続かなくなってしまうので。

うーん、軽くググったが、面白そうなのはないな。
どれも同じって感じだ。

iKnow!
terratalk
クレイジー英語
EnglishEar
を入れてみた。

少し使ってみよう。
そもそも、イヤホンをする習慣がないので、
ちょっといやかも。

なれないと。

ipad pro 12.9のkindleのしおり

fire hd 8で本を読んでて、結構しおりを挟んでいるんだけど、そのしおりが
ipad pro 12.9のkindleで読もうと思ったら、見つからない。

というか、しおりそのものが見つからない。

こんな基本機能がないなんてことはないはず。
でも、ない。

別の本を見てみた。
あるぞ。

名前はわからないが、スキャンしただけの本は、しおりがつけられないみたいだ。

フィックス型とリフロー型というらしい。
スキャンしただけの方がフィックス型ね。

でも、fire hd 8だと、フィックス型でもしおりがつけられるのかな。

しおりじゃなくて、ブックマークか。言い方は。

電車の中で、fire hd 8で読んでて、しおりをたっぷりつけて
自宅でipad pro 12.9で読みながら内容をまとめようと思って
この問題に出くわした。

こんな使い方をする人はいないってことかな。
結構普通な気がするんだが、、

fire hd 8を見ながらまとめればいいだけなんだけどね。
自宅で、小さい画面をみるのは、ちょっと負けた気がしていやだなー

わけあって、メールサーバの変更

わけあって、メールサーバを別サーバに移管

今のメールサーバは、もう何年も前にやったから
やり方なんて忘れてしまった。
バージョンもだいぶ変わってるだろうし。

さて、ググろう。

参考にしたページ。

とても参考になった。というか、基本的には、このページのまま。
Debian8.0 JessieでPostfix + DovecotSASLメールサーバー構築

あと、運用しているドメインが8つあるんだけど、そのうち5つ分を移す。
各ドメインに対して4つぐらいのアドレスがある。

上のページは、virtual hostではないので、virtual host環境下での
dovecotとpostfixの設定をしなくてはいけない。なぜか、この部分は覚えていたので、
適当にごにょごにょやった。
やったのは、PostfixとDovecotでバーチャルメールボックスの設定をする
このページとほぼ同じ。

できた。ふぅ。

とうとう壊れたかな

メインのプリンタがとうとう壊れたかな?

ネットワーク上から全く見えなくなってしまった。
急に。

このプリンター
http://www.brother.co.jp/product/printer/laserprinter/hl5250dn/
確認したら、2007年5月27日に購入だそうだ。ちょうど10年。まじ、よく使った。その間
インクジェットは4、5台、買い替えた。

当時は、両面印刷できるやつで一番やすいものを買った気がする。

さて、どうしたものか。

壊れてなかった!
超重要情報があった!

Brother HL-5250DNのネットワークリセット

リンク先のウェブページが無くなってもいいように
コピーしておく。

  1. 電源を切る
  2. “Go”ボタンを押しながら電源を入れる。いきなり最初から全部のランプが点くが、もうしばらく押したままにしておく。”Toner”、”Drum”、”Paper”のランプが全部点いた状態を確認してボタンを離す。するとすべてのランプが消える
  3. “Go”ボタンを6連続で押す。一瞬”Toner”、”Drum”、”Paper”のランプが全部点けばリセット成功。

自分でやってみたところ、2番の全てのランプが消えるっての、そのようにならなかった。
20秒ぐらい押したままにしてたんだけどねー。

とりあえず直ったのでよかった。

椅子をセットした

椅子をセットした。
これも、ゴールデンウイークに注文してて、来てたもの。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【クーポンで600円OFF 13日18時〜16日0時59分】 オフィスチェア オ…
価格:17990円(税込、送料無料) (2017/5/14時点)

箱が来た時に、結構な大きさで、すでに心が折れていた。
で、玄関に置きっぱなしだったんだけど、さすがに邪魔ということで
朝からやってみた。30分ぐらい。それなりにめんどくさかった。

ただ、沢山売れてるっていってるだけあって、包装とかは、
必要十分って感じでよかった。

座り心地は確かにいい。
今までの普通の椅子より一回りでかい。
自分にはちょうどいい。

それよりも、椅子の下のフローリングが結構剥げてきたなくなっていた。
そっちのほうがよっぽど気になった。椅子の下に敷く用のカーペットも
ぽちった。
実は、ここに机を設置するときにカーペットを買ったんだけど、
使わず放置してある。どこいったのかな?

最初にやっておくべきだった。反省。

さて、仕事だ。

パナソニック デジタルコードレスFAX

ゴールデンウイーク中に注文しておいたものが来たので設定した。

おたっくすは、かれこれ4台目かな?
そういえは、おたっくすって、いまはなきsmapが宣伝してたよな、たしか。違ったか?
あった。

1991年らしい。26年前って。

で、今回のはwifiが使えるらしい。

例によってmacアドレスが必要になる。さすがに、mac addressフィルターが当り前だから
マニュアルですぐに分かった。
http://panasonic.jp/fax/p-db/KX-PD102DL_manualdl.html

さて、wifiにつながると何ができるのかな。
留守電とファックスをメールでスマホに転送できるのと、家にかかってきた電話をスマホで受けることができるらしい。

どれも使わなさそうだなー。まぁ、普通の電話とfaxとして使うだけなので、問題ないけどねー。

追加:
スマホにアプリを入れると家電として使えるっていう機能があった。これは結構便利だ。

ASUS ドライブレコーダー

一昨年から、ドライブレコーダーを使い始めた。
いろいろ怖いので、念のために。

もう、売ってないようだ。この手の商品は、回転が早いからねー

で、いろいろと整理の一環でデータを抜こうと思ってちらっと
映像を見たら、なんと時間が狂っていた。

証拠能力半減だな。

本体の時間を合わせないと。
まずは、製品ページ
https://www.asus.com/jp/Car-Electronics/RECO_Classic_Car_Cam/overview/

マニュアルには時間合わせは、ぱっと見、見つけられなかった。

でも、USBで給電して電源いれて、ちょこちょこいじってたらできた。

いままでmicrosdが8gだったから、もう少し大きいやつにしよう。
64gまで対応しているらしい。マニュアル読んでよかった。

これを注文した。

以上

追加:
64Gに変更した。特に問題なし。

Fire HD 8

ゴールデンウィークなので、やりたいと思ってたり、やらなきゃいけないことを
いろいろとやってる。ふぅ。

今日は、Fire HD 8を買って設定した。

まぁ、予想通り、ハードウェアのスペックとかは、二世代ぐらい前な感じ。

でも、androidベースとは言え、独自OSだからか、動きはスムーズ。

なんでいまさら、この手のやつを買ったかというと、kindleをsdカードに保存できるらしいから。

kindleデータはあっという間に一杯になってしまって、毎回、消して読みたくなったら
ダウンロードしてってやってたんだけど、めんどくさすぎる。

で、fire hd 8は、kindleデータをsdカードに移せるということで、買ってみた。
専用端末ってkoboのイメージがあるからいい印象は全くなし。ほんと、初代koboはひどかった。
facebookを見たら2012年8月13日に買ってた。もう、5年も前かー

こんなこと書いてあった。先輩とのやり取り。

そうですね。俺の中でも、結論がでてしまいました、、ハードウェアの性能が悪すぎますね。ipad1やasusu tf300を使ってるんですが、比べものにならないって感じです。あー。tf300を持ち歩くのかぁ、、あえて長所を言うならば、microSDが使えることですかね。まぁ、これもtf300なら使えますが。

だそうだ。

そのころから、sdカードが使いたかったらしい。今回も購入目的はsdカード。

とりあえず、こいつも注文した。

さてと、セットアップは終わってるので、使ってみた。
kindle本を数冊ダウンロードして使ってみたところ、いい感じ。問題ない。

でだ!

100冊ほどダウンロードが終わったところ使ってみたら、めちゃくちゃ重くなってて
使い物にならない!

ググってみると、残り容量が減ってくると極端に重くなるらしい、、、
残り2Gぐらい。イライラしたので初期化した。ふつーに動いてる。やはり入れすぎかー

あとは、sdカードを入れて、sdに移動しても遅いままかどうか確認して、
使える端末かただの食べられないチョコレートになるか決まるな。

またやっちまった気配あり。参った。家にあるsdで試す気力なし。上で買ったsdが届いたら試してみよう。

夕方、sdカードがとどいたので、やってみた。
まずは、問題なくkindleのデータをsdに保存できた。と、言いたいところだが、
すでにkindleでデバイスに保存した本をsdカードに移す方法がわからなかった。
軽くググった感じだと、できないようだ。ホントか?

とにかく俺はできなかったので、kindleのデータを一度リセットして
何もダウンロードされていない状態にしてから、もう一度ダウンロードした。

ちゃんとデバイス本体じゃなくて、sdカードにダウンロードされたデータが入っている。
本も100冊ダウンロードしたけど、特に遅くなっていない。

うまくいってるかも。もう少し使ってみてから、さいしゅう判断をしよう。
今のところいい感じだ。

PDFファイルの文字が急に汚くなった。

PDFファイルの文字が急に汚くなった。
なんか、設定がリセットされたのかな?

編集->環境設定->ページ表示
に、ある
「レンダリング」
が、
「なし」
になっていたので
「液晶画面用」
にした。そしたら直った。

LS220DN0402Bでnas

アクセスポイントを買い替えたので、ついでにハードディスクも買った。
2TのRAID1

今まで、突っ込みまくってって、どこに何が入ってるかわからなくなっていた
ハードディスクの整理もしよう。こんな時しかしないので。

なにを移動するのも、遅くて嫌になる。なんというか、もう自前でディスクを持つ必要なんて
ほとんどないんじゃないだろうか?シンクロする必要がないならDropboxでいいんじゃないだろうか。
シンクロさせだすと、結局各マシンにローカルコピーを持つことになるので、完全に一元管理したいデータ
だけ自前で持てばいいのかな。いまいち方針が決まらないな。

なんにしろ、いらないデータだらけだ。消すべ。