google home miniのその後

一週間ほどgoogle home miniを使ってみた。

目覚まし時計を音声でコントロールをするのって,
結構便利。

あと,天気とか,言葉の意味とかを,何かやりながら,適当に話して
それに対して音声で答えてくれるのって,これも結構便利。

miniだからか,ちょっと音が聞きにくいので,
ヘッドホンとかあるといいかな。あとは,パソコンとの連携ができるといいな。
全然調べてないからわからないけど,多分できるんだろうな。
特定のアプリを開くとか。例えば
「ok,google イラストレーターを開いて」
とか。

これだけでも結構便利だと思う。

とりあえず,いい感じ。劇的に何かが変わるわけじゃないけど,ちょっとだけ便利になると思う。

google home miniを買った。

google home miniを買った。本当はamazon echoの一番安いやつを買いたかったんだけど、いっこうに招待メールがこないから
諦めて、google home miniにした。

で、セットアップ。セットアップ自体は、すごく簡単だった。
ただ、スマートウォッチを買ったときと同じように、で、何をやるの?って感じになってる。

特にやることがない。アラームをセットして、明日の天気を聞いただけだ。

うーむ、他に利用方法が思いつかないな。

MediaPad M3 Lite 10 と adonit dash 3

久しぶりに、デジタルガジェットを買った。
android端末を買うのは、1年以上ぶりだと思う。

と、ここまで書いてandroid 7が必要だったから
開発用端末として

BLU(ブルー)GRAND X LTE SIMフリースマートフォン ゴールド
を8月に買った事を思い出した。

で、今回は、本気使い予定の
ファーウェイジャパン MediaPadM3lite10
とりあえず、パッとみはかっこいい。

あと、これと
adonit dash 3

タブレットは、
ipad pro + pencil
が最強だと思うけど、この組み合わせにどこまで近づけるかな?

とりあえず、使ってみよう。

やってる人いないかな?自分でやらなきゃいけないのかな?

なんだか特殊な状況なのかな?

やりたいことは、Android上で、Javaで常微分方程式を解きたい。

1,Android->Android Studioでっていうことが強い制約になるかな
2,Javaを使う
3,常微分方程式を解く

まぁ、3の常微分方程式を解くっていうのは、数値計算としては、
ごくごく普通のことなので、特に問題なし。

1についても、ぱっとgradleかなんかに追加すれば、ライブラリーが
読み込まれるなんていう状態なら、めちゃくちゃ嬉しいがそういうことは、
流石になさそうだ。まぁ、それが無理だとしても、直接ルンゲクッタとかの
コードを書いちゃうか、ライブラリーをダウンロードすれば良いので、実はそれほど問題ではない。

じゃぁ、何が問題かというと、2だ。そもそもJavaで数値計算をしようってのが、あまりない。
どっかの先生が授業用に書いたようなしょぼいサンプルコードは、ネット上にいっぱいあるが、
流石に怪しすぎるので使えない。もっとユーザーが多い、ちゃんとしたフリーの数値計算ライブラリーを
使いたい。まいった。ちょっとググってみると
Apach commons math
ってのがあった。これかー。

Javaで数値計算をやること自体に、あまり気が乗らないってのもあって
イマイチ手が動かない。javaで数値計算をやったことがないっていうのもあるけど。
というか、その理由のほうが実は大きいかな。と、ここまで書いて、あることに気がついた!

データをサーバにアップロードして(というか、すでにアップロードする仕組みは作ってある)、
それをサーバー側でpythonかなんかのライブラリーで、微分方程式を解いて、その結果を
Android側にダウンロードするようにしたらどうだろうか。

ちょっとこの方針で考えてみよう。できるかな?

久々のandroidプログラミング

久しぶりにandroid studioを立ち上げた。

まーた、gradleの依存関係がどうのこうのって言ってる。

まだ、こんな事やってるのか〜

こんなことやってると開発するやつがドンドン減るぞ。

本当にイライラするな。

結局、解決が出来なかったので、
sampleプログラムを見て、バージョンとかを
真似をした。

kindleで数式を表示できるようにしたいけどできない

忘れちゃうので、書いておく

★やりたい事

電子書籍の配信

配信方法は

ウェブから直接epubをダウンロードしてもらう方法と

amazonから配信

内容は数式が中心

★できていない事

kindleだと数式が表示されない

pngだと表示されるが、大きさを変更できない
はてどうしたものか

fire tv stick

fire tv stickを買った。

いままで、amazon primeを見るときは、毎回、ノートパソコンをつないでいた。
なぜだかわからないけど、ipadやandroid端末を接続すると、
ネットが繋がりません、みたいになってしまっていた。

これ、とってもいい。

まず、画面がきれい。
あと、なにより、ノートパソコンを使わなくていいので、
めんどくさくない。

リモコンの反応もとてもよい。

これで、音量があればなー

全体的には大満足。

HL-L8360CDW

結局,プリンターを新しくした。

brother HL-L8360CDW
これ↑

うーん,でかい。

実は,宅急便とタイミングが合わなくて,
受け取るのに一週間もかかってしまった。

今日やっと受け取れたんだけど,今日やらないとまた
1ヶ月ぐらい放置になっちゃうので,一気にセットアップした。

カラーは,まぁ,予想通りだったけど,黒が今までのレーザープリンターに比べて
とても綺麗になっていた。技術の進化なのかな?

とにかく,プリンターは,とてもハードに使うものなので,
新しくなってとっても嬉しい。

定額読み放題サービス

最近は、amazon primeのおかげというか、せいというか、
定額の○○サービスっていうのが、結構たくさん出てきた。

今、使っているのは、amazon primeとunlimited
この2つは大分使っていると思う。特にunlimitedは
とりあえず流して全部見たいなんていうときにとても良い。

ただ、unlimitedは雑誌が少ないきがするので、
今日、dマガジンに申し込んだ。

読みたいのは、東洋経済とnewsweekかな?とりあえずは。

今までは、東洋経済の本体?と直接定期購読契約だったけど、
本が毎週送られてくるのは、結構ごみになって大変だった。
ただ、デジタルライブラリーのバックナンバーの検索は非常に
よかった。

dマガジンはバックナンバーの検索はできないので、
その分安く済むけど、検索の価値はどうかな?

なんとなく検索の方が価値が高いので、本体との契約に戻るかもなー

ただ、紙はいらないなー