確認というか、知らなかった。
public class Kakunin{
public static void main(String[] args){
boolean i = true;
if(i=false)System.out.println(“false”);
if(i=true)System.out.println(“true”);
}
}
確認というか、知らなかった。
public class Kakunin{
public static void main(String[] args){
boolean i = true;
if(i=false)System.out.println(“false”);
if(i=true)System.out.println(“true”);
}
}
結構ハマった。
ch01.reを書いてて、同じフォルダにch01.texがあるとそっちを見に行って
ch01.reを直しても反映されない。
気をつけないと。
あー、びっくりした。
! Missing \endcsname inserted.
というエラーで久々に、texのコンパイルでハマった。
//がうまく処理されていないっていうエラーらしい
よくわからんが。
結論からいうと、epsファイルがなかったんだけど、
re:viewで書いてて
review-pdfmaker
をして、pdf化するさいに出たエラー
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/kakko.html
まさにこのページ
昼から5時間ぐらい地元のハロウィンパーティのカメラマンをやってきた。
かなり疲れた。でも楽しかった。
で、家に帰ってきて、まだ慣れないmac miniのtrackpadを使っているんだけど、
やっぱりtrackpadはあまり使いやすいとは、言えないな。
機能としては、本当に便利だと思う。
2本指でのスクロールと
3本指での、バーチャルデスクトップの切り替えとかは、
本当に便利だ。
だた、手を空中に上げていなくてはいけないので、かなり疲れる。
疲れるというより、指がつりそう。
正直いって、使い物にならないレベルなんじゃないかと思うけど、
評判は結構いいので、疑問だ。
短時間のちょっとした作業ならかなり良いと思う。でも、長時間の作業は
無理だ。ノーパソのついてるのがいいぐらいだ、とここまで書いて
もしかして、mac book airのマウスは、trackpacみたいになってるのか?
言葉の使い方間違えてるかな?とりあえず、確認してみよう。
ガーン!
mac book air 2013 のマウスは、ジェスチャーに対応してた。
超使いやすい!mbaすごい!
なんてこった。やはりapple社の最高製品は
mac book airか。
dsenableroot
latexitで、というか、latexででもだけど、
数式の中に日本語を入れて、複数行を揃えて、イコールの前後のスペースを調整すると
↓
\setlength\arraycolsep{2pt}
\begin{eqnarray*}
a & \geqq & 0 \text{のとき} |a| = a \\
a & < & 0 \text{のとき} |a| = -a
\end{eqnarray*}
こんな感じ
ここのところ、毎日、早寝早起きだったから、とても眠い。
もう少しやったら寝よう。
またもやプレゼンネタ。
最終的にやりたいことは、
macのkeynoteでプレゼンを作り、
iphoneやwindowsのicloudで多少の編集とかはして、
プレゼンの現場では、ノートパソコンを使わずに
iphoneでプレゼンをするのが目的。
まずは、iphoneからtaxan pl081wに出力できるか。
そういえば、こんなこと書いていた。
http://ameblo.jp/zkomiya/entry-11847504327.html
ということでやめた。
ただ、やっぱりノートパソコンは出来る限り持ち歩きたくないので、
taxan pl081w <-> iphone
をlightningとhdmiの変換コネクターでつないで
iphoneの画面をミラーリングして、keynoteを表示することにした。
これが持ち運ぶ量がするなくて、ちゃんとプレゼンできると思う。
さて、実践投入してみるか。
基本的には、というより絶対的に、メモやノートをパソコンやタブレットで取ることは、
脳みそ的に効率が悪い。
デジタルデータを作りたいなら、情報収集という行為とデジタル化するというただの作業を分けて
考えるべきだと思ってる。同時にやると、やった気にはなるけど、結局は身についてないって事が
とても多い。いっぺんに出来るようには、なってないんだと思うよ、脳みそは。
図や数式が入っているような本気の文章を書くときも、いきなりtexで書くとかかなり難しい。
まぁ、これは俺の能力の問題なのかもしれないが、、、
だから、なんかちょっと説明するときも紙と鉛筆で説明をしてる。
でも、最近身の回りに紙とペンはないけど、タブレットはあるっていう状況がちょくちょく出てきた。
ということで出来る限り紙代わりに使えるipadのお絵かきアプリを探してみた。
とにかくいっぱいある。
結論からだけど、今回のちょっとしたメモ帳っていう目的なら、なんでもよかった。
手書き入力していたんだけど、適当に検索して、まぁ、ちゃんとしてるかな?って
いうアプリなら何も問題なかった。むしろ、ペンでの入力がどれだけできるかか重要かも
しれない。
なんか、先っちょに丸い円盤が付いてる有名なやつあったな?
1個ぐらい買ってみるか。
うーむ、まともそうなのは、みんな5000円以上で高いからやめた。
本当の最終結論!
やっぱり紙と鉛筆が一番。
デジタル化したければ、それをscansnapで取り込めばいいし。
いじょ。
yosemiteはいい感じだ。
アメブロにも書いていたけど、備忘録
scansnap s1500
の設定
白黒の場合
『スーパーファイン』と『グレー』
に、した。
それだけ。