デジタイザー

とりあえず、ごくごく簡単なスペクトルを

デジタイズしたいだけ。

本当は、macで動くものが欲しいけど、

とりあえずwinで。

うーん、

いまどきpngが読み込めないなんて、、、

digitizeit

とてもいい感じ。でも有料だ。49ドルか。ちょっと高いな。却下。

getdata graph digitizer

を使った。十分使えた。

うむ、これは覚えておこう。

http://getdata-graph-digitizer.com/

latexitで化学反応式を書く

latexitで化学反応式を書く

本当にやりたいことは、

re:viewのtexequationにmhchemを組み込みたい。

調べてないけど、多分無理か面倒くさそうということで、

latexitにmhchemを組み込んで、epsを出力して

re:viewに読ませることにした。

なので、やりたいことは、latexitにmhchemを組み込むこと。

それにしても、早くre:viewのマニュアル本が出ないかな〜

でたら、即買うのになぁ。

あっ、

latexitの環境設定で、プリアンブルに

\usepackage[version=3]{mhchem}

を追加するだけだった。

さて、書くか。

ddrescueをmavericksにインストールして、データの救出

sdカードが読めなくなった。

さて、ddrescueでデータの救出をしよう。

ddrescueが使えるマシンは

debianが載っているデスクトップとノートパソコンがある。

さぁ、やるべ。

やり方は、
wikipediaのddrescueを読めばそのままできる。

しかーし!

sdカードは128GBなんだけど、デスクトップ、ノートパソコンともに

128GBも空いていない。こんなところに落とし穴があるなんて。

で、128GBも空いているのは、mac book air 2013しかない。

おそるおそるターミナルで、ddrescueと打ってみたけど、やっぱり入ってない。

当たり前か。

まずは、mac book airにddrescueのインストールから。

ソースをコンパイルするなんてありえないので、

パッケージシステムをインストールしよう。

色々考えるのはいやなので、ググってパッケージ数が多い奴にしよう。

10年以上まえ、macをメインマシンとして使っていたときは、

finkを使っていた。

今は色々あるようだ

やっぱ、finkにしよう。

さて、finkのインストール

finkの公式ページを参考に。

インストール中に色々聞かれるけど、全部enter

で、.bash_profileに . /sw/bin/init.sh
を書き加えて
fink selfupdate-rsync

fink update-all

あれ?

finkには、ddrescueがない

ここまでは、なんだったんだ!

もういい。

ddでやる。

dd if=/dev/disk1s1 of=sd.img bs=512 conv=noerror,sync

disk1s1は、os xに付いているディスクユーティリティーで確認できる。

dmesgだと、分からなかった。

さっ、後は待つだけ。

…..

7時間で50GBまできた。

とりあえず、明日の朝まで待ってみよう。

結構いいかも。

よし!9月だ!

気合いを入れ直して、頑張ろう。

色々滞っているけど、一気に加速しよう。

で、今日は、地元のアリオに行ってきた。なんか久しぶりだ。

最近、少し、カフェインを押さえるようにしている。

コーヒーを出来るだけ飲まないようにしてるってこと。

以前は、缶コーヒーを含めると、1日5本ぐらいは飲んでいた。

でも、カフェインを取ると何となく体がだるい気がしだしたので、

控えることに。でも、コーヒーは飲みたいので、

KALDIで、ノンカフェインのインスタントコーヒーを買った。

飲んでみたら結構いける。

ダイエットコークの偽物感は全然なくて、ちょっとパンチの効いてないコーヒーってぐらいだ。

これなら、飲んでいけると思う。

やることやらずにブログなんてって思うかもしれないが、ブログはペースメークには

結構いいんだよね。

もう9月か〜

ちょっと前に正月だった気がするんだけどなぁ〜

アメブロからの移行

アメブロから過去の記事をwordpressに移行する方法は、

色々あるらしいけど、

アメブロ-> FC2 -> wordpress

ってのが、よくやられる方法らしい。

まぁ、俺の場合は、過去の記事は別にいらないので、

書く場所を変えるだけだ。