macのlatexitでeclarith.styがないって言われた。
ちゃんとあるのに。
で、ターミナルで見てみたら、
readパーミッションがなかった。
chmodしたら、latexitのコンパイルが通った。
めでたしめでたし。
macのlatexitでeclarith.styがないって言われた。
ちゃんとあるのに。
で、ターミナルで見てみたら、
readパーミッションがなかった。
chmodしたら、latexitのコンパイルが通った。
めでたしめでたし。
簡単だけど、強力
http://pclabo2.seesaa.net/article/369868002.html
概ね、満足。
一番不満なのは、アカウント切り替えが遅いこと
ASUS MeMO Pad 7 ME572CL が満足というより
mineoがすごーく満足というのは、正しいのかもしれない。
windowsもmacも、仕事の内容というか、自分の役割に応じて
細かくアカウントを分けるようにしたら、ハードディスクはたくさん食うが
非常に仕事とがやりやすくなった。具体的には、自分用に5アカウント作ってる。
で、これを真似して、memo padでもやろうと思ったけど、容量が足りなくなるので、
その中でも特に重要な3アカウントを作った。
この分け方には満足してるんだけど、アカウントの切り替えが遅いのが難点。
怪我の功名というか、切り替えが遅いので、ある程度覚悟をもって、アカウントに
入ることができるようになった。このアカウントでは、これだけのことをやり遂げてから
別のアカウントでの仕事をやろう!みたいな感じ。これはこれでよい。
画面サイズは、7インチはベストだった。
ちょっと自分の作業内容を他人に見せるのにも使えるし、いい感じだ。
8インチはでかすぎたと思う。重さはもう少し軽ければいいけど、
まぁ、それはそんなに問題じゃないな。うむ、満足だ。
今まで、タブレットを4台使ってきたけど、一番ちゃんと使ってる。
備忘録
設定->無線とネットワーク->その他->モバイルネットワーク->アクセスポイント名
丸で囲まれた+を押して追加
名前 適当に
APN: mineo.jp
ユーザー名: mineo@k-opti.com
パスワード: mineo
認証タイプ: CHAP
右上を押して保存
ツール->オプション->詳細->一般->高度な設定の中の、「詳細エディタ」->
network.protocol-handler.warn-external.httpをtrueに変更する
で、thunderbirdを再起動する
urlをクリックすると起動するブラウザを聞かれるので
Internet Explorerからchromeに変更する
なぜだかわからないが、macでゴミ箱が空にできない。
Finderの
「確実にゴミ箱を空にする」
で、できた。
久々を2つほど。
先ずは、本屋。
何気に久しぶりだ。最近はほぼすべての本を
amazonで買ってる。漫画は、コンビニとかで買っちゃうし。
で、実際の本を見たんだけど、
amazonで著者、出版社、目次、装丁とかで内容を予想するけど、
大体あってる。ある程度、鼻が効く物理、数学、コンピュータの
分野なら、amazonで十分だな。
それ以外の分野は、amazonで買ってたら、あたりハズレが結構ある。
まぁ、そんなもんか。あとは本屋は、やっぱり楽しい。
2つめは、ゴルフの練習。
これは、9?10?月以来かな。
びっくりするぐらい体が硬くなってた。
体重も増えたし。汗を書いてとてもすっきりした。
肩の可動域は確実に広がった。やっぱマッサージだけじゃだめだな。
運動が一番いい。
春には、コースデビューしたいなぁ〜
無理かな。
グリッドを書かせる
set grid
グリッドを任意の間隔で書かせる
set xtics 1
set ytics 1
凡例を消す
unset key
縦横比を合わせる
set si ra 1.666667
とか。1.66667は、yrange/xrange
で、int/intは、整数になるので直接数値を入力する
まぁ、恒例の大掃除
で、調子が悪かったLet’s noteのインストールディスクが見つかったので
クリーンインストール。やっとできた。すっきり。
まだまだ、十分使えるマシンだと思う。CF-S10ね。
それと、買ってから数ヶ月放置していた
EPSONのPX-S05Wをセットアップした。
モバイルプリンターって初めてだ。
PC<->PX-S05Wって感じでダイレクトではなくて、
家のアクセスポイントを経由して、接続にしよう。
もう、いい加減あるあるだが、アクセスポイントのmac addressの
制限で引っかかる。失敗したあとに、接続状況を印刷するっていう
ボタンを押したら、PX-S05Wのmac addressが印刷された。
つーか、印刷早いな。びっくり。
アクセスポイントのmac addressを登録して完了。
macから(ややこしいな)印刷してみたら
すぐにできた。やはり印刷早い。
winからは、すぐにできなかったので、
付いてきたCDを起動してソフトを入れた。
こちらも、あっさり印刷できた。で、ついでい
firmwareのアップデートも始まった。
あまりいろいろを専用ソフトは入れたくないけど、
こーゆーのは、楽でいいね。
あとは、androidとiphoneとipadで設定すれば
完了だ。家庭内のモバイルプリンタとしてもいいかも。
いつも、リビングで印刷して、下のプリンターまで取りに行っていたので、
何気に面倒だった。
いや、そんなことに使うんじゃない!
外で仕事してて、すぐに印刷して、プレゼンするためだ。
でも、実際、使えるプリンターかも。いいもの手に入れた。
予備のインクを買っておこう。
さて、掃除するかの。
知らないことだらけで、困るな。
public class Kakunin2{
public static void main(String[] args){
int a = 10;
int b = 20;
System.out.println(a==b);
}
}